MENU

健康食材「チアシード」に初挑戦。きな粉とヨーグルトに合わせてみました。

スーパーフードとも呼ばれている「チアシード」気になっていました。ダイエットや身体に良いと注目されている食材で女性に人気ですね。私もようやく挑戦してみました。

目次

スーパーフード「チアシード」

f:id:otonann:20170725123304p:plain

先日、HANAさんのブログにてチアシードで朝ごはん – しなやかに~ポジティブに~を拝読させていただきました。

シリアル、バナナ、ヨーグルト、きな粉等と一緒にチアシードを頂くという内容です。朝食に取り入れているとの事で手軽さを感じました。女性の身体に良い「きな粉」も取り入れる点、とっても良いですね。そこで早速私も挑戦することにしました。

 

今回は「チアシード、きな粉、ヨーグルト」の組み合わせです。チアシードってどんな感じなの?という方のために、画像多めにご紹介です。

チアシード+きな粉+ヨーグルト

f:id:otonann:20170725123209p:plain

 

チアシード初心者で、メーカーによる違いが分かっていません。今回は全てヨーカドーで揃えました。チアシードには白と黒がありますよ。今回は黒です。

 

・メキシコ高原の契約農家で育った「チアシード」
・鉄分が多そうな「黒ごま黒豆きな粉」
・カロリー考えて「無脂肪ヨーグルト」

の3つ。いかにも身体に良さそうな組み合わせです!作り方は簡単。

大さじ1杯のチアシードを、常温にて10倍の水に12時間浸す。
あとはヨーグルトやドレッシングなど、熱を加えない食品に入れるだけ。

 

以下に詳しく画像を載せていきます。

チアシードとは?

▼こんな感じですよ。

f:id:otonann:20170725123258p:plain

見づらいので一部抜粋しますね。

「体内では作ることの出来ない必須脂肪酸 α‐リノレン酸(オメガ3)、リノール酸(オメガ6)が含まれる他、ミネラル(鉄・カリウム・リン)、食物繊維が含まれる」

とのこと。

ミネラルと食物繊維が簡単にとれるって嬉しい。水に浸すとゼリー状になって満腹感が得られるので、ダイエット効果も期待できます。成分は、便秘解消・免疫力アップ・骨粗しょう症予防など健康に良いことずくめのようですよ。

初めての食材「チアシード」

▼粒はこんな感じ。

比較のために白ゴマと並べました。粒が小さいです。

f:id:otonann:20170725123403p:plain

大さじ1杯を10倍の水で浸す。

身体に良いからといって、一度に沢山摂取するのは危険だそうです。何でもほどほどが1番。どの食べものでも同じですね。

1日の摂取は、大さじ1杯くらいまでにとどめた方が良いそうです。

▼大さじ1杯。このくらいでしょう。(あぁ大雑把な私)

f:id:otonann:20170725123304p:plain

 

▼大さじ1杯のチアシードに対して、大さじ3杯のお水を入れるとこんな感じ。

f:id:otonann:20170725123326p:plain

 

この時点で少し置いて、まぜてから残りのお水を足す人もいますね。私はめんどくさがりなので一気に残りのお水大さじ7杯分も入れます。プーさんのガラス器に活躍してもらいましょう。

 

▼清潔なガラス器にて。

f:id:otonann:20170725123335p:plain

 

「常温」で水に浸すことが大事ですよ。10分~1時間程度浸して、もう食べてしまう方もいます。それでは危険だとする意見もチラホラ。温度によってふやけきらない事から意見が分かれるようです。ふやけきらないまま食べてしまうと、体内の水分を吸ってしまうから危険なんだそうです。今回は、多くの意見である12時間つける方法で試します。

 

▼12時間たったところ

f:id:otonann:20170725123345p:plain

キウイの種+透明なゼリーのようです。匂いはありません。

 

▼スプーンですくうと、とろみがあります

f:id:otonann:20170725123354p:plain

ヨーグルトときな粉に合わせて、いただきます

f:id:otonann:20170725122954p:plain

 

おやっ!?きな粉+ヨーグルトとあまり変わらない味・・・。ちょっと、プチプチして弾力を感じる程度。入れた量にもよるのかも。チアシードそのものに、味の癖がありません。正直言ってしまうと華やかな感動は無いです。拍子抜けしてしまいました。

だからこそ、いいな!と思いました。味に個性があると途中で飽きてしまうけれど、これなら続けられそうです。

 

水羊羹やタピオカ、くずきり等がお好きな方ならすんなり受け入れられると思います。ただ、これは・・・男性は苦手かもしれません。お水じゃなくて、何かのフルーツジュースで戻すのもありかと思います。

使い方に注意しましょう

今回、チアシードの使い方を調べて分かったことは以下です。

ふやかし方に慣れてしまえば、400gパックのヨーグルトに直接チアシードを入れ、少し置いてから冷蔵庫へ。それを翌朝から数回に分けて食べる・・・という方法も出来るようです。

・1日大さじ1杯分まで
・大さじ1杯で、1日に必要な食物繊維の1/5がとれる
・胃腸の弱い人はプチプチを噛んで食べる
・白と黒のチアシードがある。白い方が多く膨らむ。
・少なくとも10分は常温でお水に浸す。
・熱を加えるとオメガ3の成分が壊れる。
・作ったら冷蔵庫で保管して数日内に食べきる
・水に戻していないチアシードをヨーグルトに混ぜ、すぐに食べると、腸の水分を吸ってしまう事になり、便秘になってしまう可能性が高い。逆効果。

 

要するに・・・あれこれ焦らず、欲張らずシンプルに。常温で10倍のお水につけておき、朝に頂けばOK。簡単です。

HANAさんの記事では、バナナとも合わせていますよ。前向きに色々な事に挑戦されている素敵なブログです。ぜひ訪れてみてくださいね。

▼こちらです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大人世代の「おとなん」です。人生後半からは楽しく身軽に暮らしたい。自分に合った生き方を模索しています。愛犬とのんびり過ごす時間が至福の時間です。

コメント

コメントする

目次