少し前に「はとバス」で草津温泉へ日帰り旅をしてきました。久しぶりに温泉に浸り美しい雪景色と共にリフレッシュしましたよ。
バスツアーは、座って流れる景色を見ていれば目的地に着いてしまうという気軽さが嬉しいですね。
おすすめ!草津温泉日帰りバスツアー
▲湯の花桶
雪がまだ残っているお天気の日を狙って行ってきました。今回は新宿集合で長野県を通り群馬県(草津)へ。
現地に着くと一面の雪景色!あたりは硫黄の匂いでいっぱい。上画像は有名な「湯の花桶」を撮影したものです。白い湯けむりと白い雪、使い込んだ桶が情緒ありますよね。
木桶を囲った柵にこんな素敵な言葉がありました。
▼草津町民憲章
なんともホッとする良い言葉です。
ここは「湯の花桶」という場所ですが「湯の花」とも聞きます。いったい何なんだろうと思っていました。この桶の意味をご存知ですか?
バスガイドさんが分かりやすく解説してくださいましたよ。忘れないように書き残しておこうと思います。
湯の花桶、湯の花とは
今でも草津には沢山の温泉が湧き出ているそうです。
そして、その源泉のほとんどが51℃~94℃あり刺激の強い酸性泉。そのまま使える温度では無いけれど、お水やお湯で薄めてしまうと効能が落ちてしまいます。そこで、この木桶を通して温度を下げて旅館へ運ぶとのこと。
そして、運んでいる時に沈殿したものが「湯の花」と呼ばれている温泉のモト。源泉が熱すぎる為に、この木桶を通して冷ましてるわけです。
草津良いとこ一度はおいで
出展:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/
旅館に運ばれた温泉は「湯もみ」をして更に温度を下げるそうです。
上画像のように、木の板でお湯をかき混ぜる姿が有名ですね。その時に歌うのが、♪草津良いとこ~いちどはおいで~。
江戸時代に考え出された工程で「時間湯」と呼ばれています。今でも観光客が体験できる場所があるそうですよ。身体を使った体験は、旅の良い思い出になりますね。
それにしても高温の場所で人の手で下げるなんて。かなり大変な重労働ですよね。人の手で混ぜるからこそ、柔らかいお湯になるのかもしれません。
▼こんな可愛い「湯もみ」を描いたマンホールがありましたよ。
ツアー参加者は40代以降
平日に参加したせいか、40代~60代位のご夫婦が多かった印象です。
騒ぎすぎず静かすぎず。立ち寄ったお土産屋さんで購入した品を取り出し、嬉しそうに会話するご夫婦が多くて、見ている私も心和みました。
それからバスツアーでは時間厳守が基本ですよね。数分前にはキチッと全員揃っていて気持ちが良い。ツアーは同乗客のマナーによって、旅の印象って変わるものだと思います。今回は本当にラッキーでした。
終わり良ければ総て良し!はとバスの粋なサービス
楽しい旅を終え、あたりはもう真っ暗に。
目を閉じると美しい雪景色が浮かんで満足感いっぱいでした。とはいえ・・・長時間バスに揺られ少し疲れ気味。
そんな頃、バスガイドさんが富士山の映像を流してくれましたよ。様々な美しい富士山の姿を映すだけのものです。ナレーションも無く静かな音楽だけが流れています。
広く美しい富士山の姿を眺めていると、心まで伸びやかになるのが不思議ですよね。こういう気遣いって嬉しいと思いませんか。
長い時間エンジン音と振動だけで、バス内の疲れた空気にこんなサービスとは。映像を見たくない人は、静かな音楽だけでも癒されますからね。
終わり良ければ総て良しです。
おまけ:高速バスはウィラーがお気に入り
\選べる!全12種類のシートが人気/
高速バス・夜行バスの予約は【ウィラートラベル】
せっかくバスの話なので、私のお気に入りのバス情報をおまけ紹介。
バスツアーは団体行動なので、時間に捉われるのが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな時は「高速バス」を利用するのも良いですよ。
私はウィラーが大好きで何度か利用しています。シートが選べて快適なのです。足を伸ばせるゆったりシート、1つの座席を全部カーテンで囲えるタイプ、コックピットみたいなタイプなど色々。
女性シートを利用したときには、なんと!空気清浄機や足のコロコロマッサージまでついていた事もありました。
バスはシートを選べば快適です。新幹線や自家用車とはまた違った楽しみがありますよ。以下にリンクを貼っておきますね。
\全国100路線以上販売中!/
高速バス・夜行バスの予約は【ウィラートラベル】
バスの旅はのんびりゆったり。大人の贅沢かもしれません。