MENU

新築一戸建てに10年住んで分かった!メンテナンス費用は予想外な結果に

団地から新築戸建てに住んで10年(正確には15年くらい)経ちましたが、メンテナンス費用に苦しむことなく無事に過ごしています。

目次

メンテナンスに費用をかける基準は人それぞれ

 

今回は、戸建て購入の際にメンテナンス費用って実際どうなの?と不安を抱えている方のために。こんなケースもあるよと我が家の場合を記事にしてみたいと思います。

私は土のある場所にどっしりと住みたい派。たとえ小さくとも戸建てが落ち着きます。とはいえ、老後を思うとマンションがいいかなと思う時もあります。それぞれのメリットがありますね。

簡単ですが我が家の住まい状況は以下になります。

「2階建て4LDK」我が家の住まい状況

◆我が家の戸建て住まい方

  • 横浜市内の竹藪近く
  • ご近所は同時期に建った家が15宅
  • 駅から徒歩20分強。バス利用多し。
  • 2階建て4LDK
  • 駐車場スペース1台
  • 小さなウッドデッキ
  • 浴槽に乾燥温風機
  • ベランダ1か所
  • 中高年夫婦2人+小型犬

 

我が家の土地はもともと小さな竹山。そこを崩して土台を作って16件の家が建ちました。その中には3階建ての家もあったのですが、2階建てを選んで購入に至りました。

同じ時期に建ったので、周囲を見渡すと比較になるものですね。この10年を思い出してみるとご近所さんでは・・・

 

同時期に建ったご近所の動き

  • 外壁を全メンテナンス
  • アンテナ交換
  • 泥棒が入り窓と玄関交換(強化のため)
  • 泥棒防止のため防犯カメラ設置
  • 8年くらいで手放す家あり。全リフォーム
  • 玄関周りだけをリフォーム

という動きがありましたよ。8年で手放した方は住みにくかったのか、近所で別の家を購入しました。その後すぐに入居された方がいらっしゃったのですが、2年ほどで外壁と屋根をリフォーム。手を入れたくなる家なのかな?と思いつつ。

こうして振り返ってみると、メンテナンス費用は住んでいる方の価値観や出来事で大きく金額が変わるものですね。

10年住んで傷んできた場所と費用

それでは我が家の場合を。以下に思いつくままに書き連ねていきますね。

いちばん傷んだのはウッドデッキ

使った費用 防腐剤や塗料代:1万円分くらい

建築業者におまかせで「レッドシダー」という素材にしてしまいました。上は12年くらい経った様子。購入当時はマメに防腐剤を塗っていたのですが、体力と時間が続かない。若い時は楽しいんですけどね。年齢を重ねるとその労力を他に使いたくなるのです。

木の雰囲気が好きな方ならば、腐らない人工素材もあります。しっかりと業者さんと相談することをおすすめします

ウッドデッキを粗大ごみとして捨てる場合、1枚ずつお金がかかってしまいます。小さく刻んで燃えるゴミに出すのが良いのですが、電動のこぎりがないとキツイです。今後はタイルかスノコを敷いて代用する予定。使い方によっては素敵ですからね。

今後ウッドデッキにお金はかけません。

 

関連記事

ウッドデッキの耐久年数は実際何年?レッドシダーとの付き合い

家周り・駐車場・コンクリートの汚れ

使った費用 ケルヒャー水圧洗浄機:1万5千円くらい

家周りの汚れは蓄積させてしまうとなかなか落ちません。我が家の隣家は、履き掃除もデッキブラシも全くしないお宅。コンクリートの上に苔がつき、その上に泥汚れが沈殿してえらいことになっています。回覧板を届けに行く時に通るのですが、雨の日は滑って危ないです。

なので、週に1度・・・いえ、月に1度でも良いので履き掃除と軽くデッキブラシをかけるだけでも日々の汚れは確実に違ってきます。

 

外回りの汚れは、業者に頼めば綺麗にしてくれますが、我が家の場合はケルヒャーで十分。外から網戸やガラス窓もこれで綺麗に出来ます。ただし塗装の素材によっては剥けてしまうので注意が必要ですよ。

関連記事

ケルヒャー高圧洗浄機は使い方も簡単でおすすめ。外回り掃除の負担を減らそう。

外壁のパッキンが一部老朽化

使った費用 0円

我が家の外壁はパネル式になっていて、パネル通しをつなぐネジというかパッキンみたいなものがあるのです。これが傷んで一部剥がれてきました。

でも雨が当たる場所はまだ健在。5~6年くらいすると、どこからともなく塗装会社がセールスに来てよ~く説明してくれるようになります。早く手を打たないと逆に高くつきますよと。

確かにその通りだと思いますけどね、雨風当たる部分は穴が開いていないので気にしません。ご近所(我が家を含めて16戸)ではこの10年で2戸のみ外壁をリフォームされていました。

風呂を再湯沸かしすると底が水のまま

使った費用 風呂釜掃除洗剤:2千円くらい

7、8年ほど使ったころに、冬のお風呂の再湯沸かしが甘くなってきました。ガス屋さんに相談したところ10年過ぎたころから突然に故障するケースが多いとのこと。ある日突然に使えなくなる事がほとんどだそうです。

風呂釜交換は20万、30万と高額です。風呂釜交換費用は入居時から少しずつ貯めておいたほうが良いですね。(我が家は貯めてないので恐ろしいですが)

トイレの手洗い管から水が流れなくなった

出展:トイレのトラブル解決 | TOTO

使った費用 風呂釜掃除洗剤:1千円くらい

上で赤い丸をした部分から水が出なくなりました。TOTOの公式サイトで調べてみると丁寧に対処方法が載っていて、交換部品も購入可能です。

業者を呼んでトイレを交換する前に。メーカーのサイトを見ると解決することがあります。我が家とは違うケースの対処方法も詳しく載っていましたよ

 

▼こんな部品(ペットボトルキャップより小さい)をぽん!と交換するだけで解決

しかし・・・注意書きを守らずに、止水しないままに進めてしまったら部屋中水びたしになって大変なことに。

トイレから勢いよく水が噴き出してパニック状態ですよ。3か所の水道会社に連絡して一番良かったのがクラシアン。電話対応だけだったので無料でした。感謝です!

業者を呼ぶ前にメーカーのサイトを見ると解決することがありますね。

畳が毛羽立ってボロボロになった

使った費用 100円均一のマット:3千円くらい

これは犬を飼っているためなので、あんまり役立たないかと思うのですが・・・。

犬も年齢を重ねていくと、とんでもないところで食べ物を戻したり、排せつしたりします。そして畳で爪を立ててザザーッとブレーキをかけます。その繰り返しでボロボロになってしまったんですよね。

畳を張り替えても同じことの繰り返しなので、以下のようなフローリングカーペットを敷く予定。素材でお値段の幅がありますが、1万円代からあります。

 

フローリングカーペットいろいろ

 

ちなみに・・・業者に依頼すれば畳からフローリングにすることも可能です。調べたところ、10万円から20万円が相場。

我が家ではそこまで求めません。それよりも和室の押し入れを棚にしたい。ペットボトルや備蓄品をパッと見えるような棚に。天袋も全く利用していないので、天井まである稼働棚を・・・とぼんやり考えています。

その他の細かい痛み

気になるといえば気になるけど、許容範囲な痛みは以下です。近所のホームセンターで対処する程度で、特に大金はかけていません。

  • 玄関ドアを開けるときにカタくなった
  • 雷の飛び火で電化製品が破損
  • 壁紙が少しヨレてきた
  • キッチンのパッキンが薄くなった

まとめ:我が家のメンテナンス費用は10年で10万円くらい

我が家の場合はあまり気にしないタイプなので、数年後にどかん!と費用が発生する事も考えられます。ただ、10年住んでみると、何でもすぐに業者に頼む必要は無いなと思ったのが素直な印象。

今は専門業者が親切にサイトで解説してくれていますから、自分で出来る範囲でメンテナンスしていくのも良いですね。

 

10年住んでも、家のメンテナンス費用として10万円位の家もあるのです。案ずるよりも生むがやすし。ただ、先ほど少し触れましたが・・・泥棒が入ったとか、風呂釜や外壁がダメになったとか思わぬアクシデントもあります。

これから購入する方は、計画的に毎月数千円でもメンテナンス費用に貯蓄していくと気持ちが楽になりますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大人世代の「おとなん」です。人生後半からは楽しく身軽に暮らしたい。自分に合った生き方を模索しています。愛犬とのんびり過ごす時間が至福の時間です。

目次