これまでハーブをどう使って良いのか分からず、余らせて無駄にしていました。そこでミックスハーブを使おうと挑戦するものの大抵はお塩が混ざっていて困ることも多かったのですが、解消されました。
カルディのスパイスファクトリーシリーズ
今回はお塩の入っていないハーブミックス2種類のご紹介です。
料理にハーブを使うのは難しそうですよね。別に無くても困らないものだし、和風ダシやコンソメ、ブイヨンなどで満足していたのです。ハーブを使おうとは思っていませんでした。
ところが、カルディのハーブミックスに出会ってハーブが身近に。やっぱりハーブを使うと美味しさアップします!
今では、お魚とお肉のハーブミックスが手放せなくなりました。
お塩無しの使い切り。お肉とお魚のハーブミックス。
私がよく利用するカルディではスパイスファクトリーシリーズの棚があり、ずらりと陳列されいます。その中で以下2つの「ハーブミックス」がありましたよ。
お魚用
▼原材料はシンプル
お肉用
セージ、ローズマリー、オレガノが入っています。
おすすめポイント
- ジッパー付き袋で新鮮。
- 使い切りサイズでコンパクト。
- 1袋185円(税込)というリーズナブルさ。(2017年6月現在)
- お塩が入っていません。
お塩が無いことがとっても便利!塩分を控えたい料理にも、ピクルスにも使えますよ。おそらく瓶に詰め替えて使うモノでしょうけど、場所をとるので袋のまま使っています。使い終わったら捨てられるので、清潔さもお気に入りですよ。
例えばこんな使い方
例えばお魚はこんな風に使っています。ふりかけるだけなんですよ。
お魚のためのハーブミックス
◆アジの開きに
①お好きな量の塩コショウ、このハーブミックスを少し振りかける
②小麦粉をまぶし、オリーブオイルで焼くだけ。
ちょっと調子にのって、ハーブミックスをふりかけ過ぎました・・・もっと少なくても十分美味しいですよ。オリーブオイルの変わりに、バターで焼くと風味が増します。最後にほんの少しお醤油を足しても美味しいです。
他には、ボイルしたホタテをバター炒めするとき、イカにも合いますよ。魚介にちょっと足すだけでグッと美味しくなります。ピクルスの漬け込みにも活躍。そのときホワイトペッパーを少し入れると味が引き締まります。
関連記事
簡単で美味しい!お酢と白だしに浸けるだけで出来るピクルスの作り方
お肉のためのハーブミックス
画像が無いので、簡単な使い方と感想を。
一番簡単に使える料理は、一口大の鶏肉に塩コショウとハーブミックスをかけて、一緒に焼くだけ。ローズマリーが入っているのでとても美味しいです。
これにトマト缶などのダイストマトを入れて煮込むのもオススメ。コンソメかブイヨンを足すとコクが出ますよ。
ちょっと注意
お肉用のハーブミックスにはローズマリーの茎が入っています。少し固いので柔らかい素材の料理では口に残ってしまうことがありました。美味しいですけどね!
最後に
カルディのスパイスファクトリーシリーズのうち、お魚とお肉のハーブについてご紹介しました。塩が入っていないので色々な料理に使えます。
ハーブはよく分からないから苦手!という方にもオススメ。(私もあまり詳しくないので)こんな簡単な使い方なのに、ぐっと味に深みが出てしまうので大活躍です。
他にはローレル、シナモンパウダー、麻婆豆腐に欠かせない花椒(ホワジャオ)、和山椒など。40種類くらいあります。
ビンに入っていないので場所も取りません。使い切りで清潔。コストパフォーマンスも最高ですよ。いつものお料理にちょっと足してみませんか。
コメント