先日、美容院で首に蒸しタオルをして頂きました。爽やかなハッカの香りでしたよ。肩や眼の血流が良くなり眠ってしまいそうでした。アロマ蒸しタオルは身心ほぐれますね。
アロマは身心に働きかける癒しの香り
アロマは色々な種類があって迷いますよね。どんな目的で使うかによるでしょうか。アロマテラピーの考え方として、純粋に欲しいと思う香りが身体が必要としている成分でもあります。
私は眼精疲労の蒸しタオルとして、ローズマリー・シネオールを愛用中。爽快感があり、呼吸系にも効果が期待できます。ローズマリーは若返りのアロマとも呼ばれています。
若返りのハーブ・ローズマリー精油
ローズマリーは古くから使われているハーブですね。「若返りのアロマ」と呼ばれるのには、ちゃんとした理由がありますよ。70過ぎて美貌を取り戻したというお話があります。
14世紀のハンガリーの女王エリザベート1世は、若くに王を亡くし、ひとり公務に励み、民衆からの信頼を一身に受けていました。
そして、多忙を極めた女王は、70歳を過ぎた頃にはリウマチを患い寝たきりになってしまいます。
ところが、修道院の僧により伝授されたローズマリーなどのハーブを用いたアルコールチンキをつけたりそこに入浴したり内服したりと用いることによって完治し、美貌も取り戻し、70歳を過ぎた女王は隣国ポーランドの国王に求愛されるという逸話があります。
美貌を取り戻した事で心も若々しくなったのでしょうか。ローズマリーは「記憶力のハーブ」とも呼ばれていて、認知症予防にお風呂に数滴入れてお使いの方もいらっしゃいます。真似したい使い方です。手軽で良いですよね。
それから、ローズマリーの「ロズマリン酸」は美肌効果や抗酸化作用があるそうですよ。花粉症やアレルギーの緩和、腸内や頭皮のトラブル、血中コレステロールを整えるなどの効果も期待できます。
ローズマリー精油「カンファー・シネオール・ベルべノン」の違い
生活の木 エッセンシャルオイル ローズマリー・シネオール 10ml
ローズマリー精油には何種類かあるのをご存知ですか?専門店に陳列されている「ローズマリー」は3通りの名称が付いています。私は最初、この違いが分かりませんでした。
ローズマリー精油(エッセンシャルオイル)3種類
- ローズマリー・カンファー
- ローズマリー・シネオール
- ローズマリー・ベルベノン
これらは成分の違い。含有量が少々違うというわけです。(同じ植物から違う成分がある精油をケモタイプと呼びます)
カンファーは血流循環に良いのでマッサージにもよく、シネオールは呼吸器系に良いので蒸気にして呼吸するのもおすすめ。今回のように蒸しタオルで使うのにぴったり。ベルベノンは肝臓強壮に良いので、疲れた時やお酒を飲んだ後にも良いですよ。
3種類とも香りは全て違います。先入観を持たずに比べたところ、純粋に良いな!と感じた香りがシネオール。やはり自分が欲しいと感じていた呼吸系だったので納得しました。蒸しタオルで使うことで眼精疲労もかなり回復します。
血流を良くしたい場合は、「カンファー」をベースにマッサージオイルを作って身体をほぐすのも良いですね。
▼愛用品。生活の木は不純分が入っていないので安心です。
アロマの香り蒸しタオルの作り方
まず、蒸しタオルはレンジで簡単に作ることが出来ます。清潔なハンドタオルを濡らし、軽く絞ってレンジで1分チン!で完成(600wで1分弱)。香りが必要ない場合はこれだけでもOK。
今回はここに精油をプラスして作る方法をご紹介です。高血圧の方、乳幼児や妊娠中の方は使用をお控えくださいね。
蒸しタオルに直接精油をつけるのは避けましょう。精油は成分が高濃縮されているので刺激が強いです。薄めて使う事が基本ですよ。
蒸しタオルの温度はレンジ時間で加減してみてください。ジップロック(ポリ袋)を使うのはレンジの中に匂いがうつるのを防ぐためです。ラップとポリ袋を重ねて使ってもOK。レンジで使うことに抵抗がある方は以下の方法もありますよ。
安価な精油に注意!専門店で選ぼう
最近は雑貨屋さんや100円ショップでも精油を見かけるようになりましたね。かなり安価で手が出やすいですが、精油を専門的に扱っているお店から購入する方が安全です。
香りを比べると明らかに違いますよ。安価な商品でも「天然」「植物成分100%」などとラベルが貼ってありますが、別の植物成分が混ざっていたり、一部だけ使って「天然」と表現する事があります。
薄めて使うとしても体内に入ったり触れたりするものですから、多少高価でもやはり安全で安心な専門店から選ぶことをおすすめします。
最後に
若返りアロマ「ローズマリー」の蒸しタオル作りをご紹介しました。ローズマリーの精油は主に以下3種類。
- ローズマリー・カンファー:血流循環。筋肉痛や肩こりマッサージに。
- ローズマリー・シネオール:呼吸器系。蒸気を使う蒸しタオルに。
- ローズマリー・ベルベノン:肝臓強壮。疲れた時やお酒の後に。
「シネオール」は今回のように蒸しタオルとして使う時や、喉に効果を期待したい時におすすめ。アロマ蒸しタオルは、アロマ湯に浸したタオルを軽く絞り、レンジで1分チン!で完成です。洗面器に残ったアロマ水はお風呂や足湯へどうぞ。
ただし高血圧の方、乳幼児や妊娠中の方は使用をお控えくださいね。
精油は専門店から選ぶことをおすすめしますよ。開封したら1年くらいで使い切ります。ほんの1、2滴で身心をほぐしてくれるアロマ蒸しタオル。寒い季節にも使いたいですね。
関連記事