MENU

梅の効能を手軽に!うらごし梅(ねり梅)の簡単おすすめレシピ4つ。

うらごし梅

梅は身体に良いので料理に取り入れたいですね。けれど、梅の大きさによって使う量が変わってしまうし、叩くとまな板に梅がついて取れにくくなる事があります。そこで手軽に「うらごし梅(ねり梅)」。好きな量をさっと使えて便利ですよ。

目次

好きな量を手早く使える「うらごし梅(ねり梅)」

梅はそのままご飯で頂いていますか?叩いて何かのお料理に取り入れてるでしょうか。うらごすとレパートリーが広がるけれど、実際に自分で作るのは大変。そこで、裏ごし梅(ねり梅)を使っています。私がよく利用しているのは以下のチューブですよ。

 

 <味楽乃里 うらごし梅>

うらごし梅

 

使いたい量だけサッと使えます。衛生的で安心。なめらか。気に入っているのは成分です。よけいな混ぜ物が入っていません。スーパーで別のうらごし梅を購入するときがありますが、やはり成分は気になります。

うらごし梅

 

口が「星型」になっているので、梅を絞ったときも綺麗。

うらごし梅

 

私はカルディで購入しましたよ。お出掛けの際はぜひチェックしてみてくださいね。オンラインショップでも手に入るようです。

▼公式サイト

http://kaldi-online.com/

 

うらごし梅(ねり梅)を使った簡単料理いろいろ

手軽さをお伝えしたいので、うらごし梅を使った料理を4つほどご紹介しますね。

きゅうりの梅肉和え

梅キュウリ

出典:きゅうりの梅肉和え/料理家のレシピならミスビット

まっ先に思いつくのが「梅キュウリ」でしょうか。きゅうりを包丁のハラで叩いて、うらごし梅をまぶすだけ。ゴマやシソ、夏ならミョウガを加えても美味しいですね。出番の多いレシピです。

 

えのきの梅肉和え

梅えのき

出典:えのき茸の梅肉和え /長野県中野市

  1. えのきの石づきを取り、さっと湯通し
  2. しょうゆ・みりん・うらごし梅で合えます

きのこ類と合えるのも美味しい。ヘルシーな一品です。

 

かじきの青じそ巻き焼き

梅かじき

出典:かじきの青じそ巻き焼き | キッコーマン

  1. かじきの切り身にしょうゆ・みりん・うらごし梅をまぶし10分置く。
  2. 小麦粉をまぶし、シソを巻いて焼く。

かじきと梅は相性が良い組み合わせ。冷えても美味しいのでお弁当にもおすすめ。

 

ささ身の梅肉焼き

私がよく利用するオリジナルレシピは「ささ身の梅肉焼き」。朝食にも出しますよ。

梅ささみ1梅ささみ2

  1. ささ身を開く
  2. 中にシソ・うらごし梅を入れてささ身を閉じる
  3. ささ身の周りに塩コショウ・小麦粉をまぶして焼く

大根おろしを添えてもOKです。少しお醤油を足すとご飯がすすみますよ。

 

▼ここにお魚のハーブを散らすとさらに美味しい!

https://otonan.net/kaldi-spicebox-herb/

 

梅の効能を手軽に取り入れる

梅は殺菌作用、生活習慣やガン予防、疲労防止、疲労回復にと身体に良い効能がたっぷりですよね。毎日取り入れたい食材です。ポンと1粒白いご飯に乗せて頂くのも良いですが、梅を食べる習慣になっていない場合なかなか難しい。

そこで、他の料理にも手軽に取り入れられるのが「うらごし梅(ねり梅)」です。
キッチンを片付けた後、もう1品欲しい!という時にも便利。冷奴に鰹節と一緒に頂くだけでもOK。私が面倒くさがりなだけかもしれませんけども。うらごし梅(ねり梅)おすすめですよ。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大人世代の「おとなん」です。人生後半からは楽しく身軽に暮らしたい。自分に合った生き方を模索しています。愛犬とのんびり過ごす時間が至福の時間です。

コメント

コメントする

目次